top of page
研究内容
1.ネコの嗅覚コミュニケーションに関する研究
近年のネコブームで、ネコの行動や生理に関する様々な情報がインターネット上にあふれています。しかしこれらの情報は何か根拠に基づかれて記述されているものばかりではなく、他の動物の知見からネコで推測されることが書かれていたり、その推測がいつの間にか事実のように書かれてしまっているものも多数あります。例えば、ネコが尿をマーキングして縄張りを作ることは、一般の人にも広く知られています。別のネコがこのマーキング尿を嗅いで、縄張り主の個体情報を入手していると言われています。しかし化学的根拠は十分得られていません。

つまりネコの尿から揮発するどの化合物が、種や性、年齢、個体、健康状態を反映する嗅覚シグナルとして機能しているか、においを嗅いだネコが本当に個体識別までしているか、よく分かっていません。そこで当研究室では、行動レベルから物質レベルまでネコの嗅覚コミュニケーションの分子基盤解明に取り組んでいます。具体的には、行動解析でネコの尿臭識別能力を調べたり、ネコの尿から揮発する化合物を網羅的に解析して、ネコ特有な化合物や性差、個体差で変動する化合物群の同定を行っています。また生物活性を指標に個体識別に重要な化合物の同定も目指しています。
2.ネコ特異な脂質代謝機構に関する研究
種の識別に重要な化合物がどのような代謝系で生産されているか調べています。私たちは、ネコが完全肉食に適応する過程で、脂質代謝経路を他の動物と大きく変え、ネコ特有な化合物が生成されることを突き止めました。興味深いことにこの発見した代謝系は、ヒトでもごく僅かに機能していることを見出しました。現在は、なぜネコでだけこの代謝経路が亢進しているのか分子メカニズムの解明を目指しています。このようにネコの研究は、ある化合物が進化の過程でどのように嗅覚シグナルになったかを理解することに留まらず、ヒトで見逃されている代謝系の発見にもつながる重要なものと考えています。

*おもちゃです
3.ネコのマタタビ反応に関する研究



「ネコにマタタビ」ということわざがあるように、ネコがマタタビを大好物とすることは日本人に広く知られています。ネコがマタタビを見つけると舐める・噛む・顔を擦り付ける・地面にごろごろ転がる、といった特徴的な「マタタビ反応」を示します。ネコのマタタビ反応は、300年以上前の書物に記されており、浮世絵「猫鼠合戦」にはマタタビでネコを酔わせ腰砕けにしているネズミの様子が描かれており、江戸時代には既に大衆文化に取り込まれていたようです。このネコの現象を引き起こすマタタビ活性物質は60年以上前、目武雄(さかんたけお)博士らの研究によって、「マタタビラクトン」と呼ばれる複数の化学成分であると報告されていました。この反応は、ネコに限らずヒョウ、ライオンなどのネコ科動物にも見られますが、なぜネコ科動物だけがこれらの化学物質を含む植物に特異な反応を示すのか、マタタビ反応の生物学的な意義については全く分かっていませんでした。そこで私たちはこれらの謎の解明を目指して研究を行っています。
4.におい形成に重要な化合物を特定する分析法の開発
天然物が発する香気は様々な成分で形成され、組成の違いで多様なにおいが形成されます。しかし構成成分すべてがにおい形成に寄与するわけではなく、全く寄与しない成分もあります。よって香気成分から、におい形成に重要なものだけを効率的に同定する手法の開発が切望されています。そこで私たちは、島津製作所と共同でオミッション法を全自動化したにおい分析装置の開発に取り組んでいます。オミッション法とは、香料を調合して香気を再現する際にすべての香料を含むものと1成分を除いたものを作り、嗅ぎ比べ、除いたらにおいが変わるものを探してにおい形成に重要な成分を同定する手法です。これは非常に有効な手法ですが煩雑です。そこでにおいの構成成分の同定や標品調達を全く必要としないオミッション試料作成装置を開発し、現在は実用化を目指しています。

bottom of page